還暦・古希・傘寿・卒寿...
令和3年の長寿のお祝い(令和3年2月4日~令和4年2月3日)
基本的には数え年で祝いますが、最近では満年齢でもかまいません。
年齢/名称 | 由来・言われ |
---|---|
61歳 還暦 |
61年目に自分の生まれた年の干支が一巡することから、この歳で赤ちゃん に還えるという考えが由来です。
令和3年の対象者
昭和36年2月4日~昭和37年2月3日生(61歳)
|
70歳 古稀 |
中国の詩人杜甫の詩にある「人生七十、古来稀なり」という言葉に由来しています。 昔は七十という年齢は稀な長寿だったのです。
令和3年の対象者
昭和27年2月4日~昭和28年2月3日生(70歳)
|
77歳 喜寿 |
「喜」という字は草書体にくずすと「七七七」となるから。
令和3年の対象者
昭和20年2月4日~昭和21年2月3日生(77歳)
|
80歳 傘寿 |
「傘」という字は「八十(縦書き)」と略し、八十とも読めることから。
令和3年の対象者
昭和17年2月4日~昭和18年2月3日生(80歳)
|
88歳 米寿 |
「米」という字を分解すると「八十八」と分けられるため。
令和3年の対象者
昭和9年2月4日~昭和10年2月3日生(88歳)
|
90歳 卒寿 |
「卒」という字は「卆」と略し、九十と分けられるため。
令和3年の対象者
昭和7年2月4日~昭和8年2月3日生(90歳)
|
99歳 白寿 |
「百」から「一」を取ると「白」になることから。
令和3年の対象者
大正12年2月4日~大正13年2月3日生(99歳)
|
100歳 百寿 |
「百賀の祝い」ともいい、百歳以上は1年ごとに祝います。百一歳は「百一賀の祝い」百二歳は「百二賀の祝い」といいます。百は「もも」とも読めます。
令和3年の対象者
大正11年2月4日~大正12年2月3日生(100歳)
|
108歳 茶寿 |
「茶」という字を分解すると「八十八(縦)」の上に「十」が二つあるように読めることから。
令和3年の対象者
大正3年2月4日~大正4年2月3日生(108歳)
|
110歳 珍寿 |
大変珍しいほどの長寿であることから。
令和3年の対象者
明治45年2月4日~大正2年2月3日生(110歳)
|
111歳 皇寿 |
「皇」の字を分解すると「白・十」と二つの「一」、「白」は九十九(白寿の項を参照)に「一」を二つ足すと百十一となることから。
令和3年の対象者
明治44年2月4日~明治45年2月3日生(111歳)
|
120歳 大還暦 |
還暦の倍であることからこのように呼ばれています。
令和3年の対象者
明治35年2月4日~明治36年2月3日生(120歳)
|
長寿のお祝い・内祝いで人気のアイテムを19位までご紹介
大進では各種のし紙を取り揃え、ギフトの目的に応じて使い分けております。のし紙に関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
長寿の内祝い用の写真入りメッセージカードを準備しております。贈り物に添えてお届けします。
フォトショップやイラストレーターなどのソフトを使って
自分でカードを制作したい方は自由に制作して
アップロードするか、メールで添付して!
※ご自宅・ご実家送りの際、中身がわかるように商品名と金額をかいた付箋をお付けします。
※ご希望であれば「○○様」とお渡しする方のお名前をお貼りします。(取りはがし可能なシール)