冠婚葬祭-しきたりとマナー

八月の行事

この記事は2015年07月20日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめてお届けいたします。

8月は「葉月」と言いますが、なにかいわれがあるんですか?


夏のイメージ向日葵葉が紅葉して落ちる月、「葉落ち月」から「葉月」となったという説があります。
葉が落ちるのは秋では?と不思議に思われるでしょうが、旧暦では8月は秋なのです。



広島で8月といえば忘れてはならない8月6日、原爆の日がありますね。
今年は被爆70年の節目の年ですね。


はい。8月6日は広島平和記念日です。原爆死没者の霊を慰め世界の平和を願う、広島平和記念式典が開催されます。
そして3日後の8月9日は長崎平和の日。8月15日は「戦争で尊い命を国の為に捧げられた戦没者を追悼し、平和を祈る日」として1982年に制定された「終戦記念日」となっています。



他にはどのような日があるのでしょうか?


8月1日は八朔の日ですこれは八月朔日の略で、朔日とは1日のことです。
八朔の日は別名「田の実の節句」とも言われ、「頼み」にかけて、収穫したばかりの稲穂を日ごろお世話になっている人に贈って豊作を祈願してもらう「頼みの日」となり、やがて日頃おせわになっている人に贈り物をする習慣が生まれました。
鎌倉時代の中期には農民だけの節句から、武家社会へと広がったそうです。





他にも8月の行事があれば教えてください。


8月10日は「帽子の日」です。「8」と「10」で「ハット」・・・だそうです。
熱中症予防にも、外出時は帽子は必需品ですよね。



暑い8月ですが、8月8日は「立秋」で、秋に向っていく月ですよね?


二十四節気では8日が「立秋」です。「暑中お見舞い」もこの日を境に「残暑お見舞い」となります。
だいたいこの「立秋」を境に、秋に向け気温もだんだん下がっていく季節となります。
よく「今日は立秋。暦の上では秋ですが今日は非常に暑く・・・」なんて聞きますが、立秋の時期は、一番気温が高い時期でピークを迎えることで、秋に向け次第に暑さが緩む時期です。
そして23日は「処暑(しょしょ)」です。お盆を過ぎて、この頃になると、朝夕過ごしやすくなりますが残暑が厳しい日も多いため、熱中症対策は充分必要です。

この記事は2015年07月20日にRCCラジオ「平成ラヂオバラエティごぜん様さま」の人気コーナー「人生の知恵袋~冠婚葬祭篇(進物の大進提供)」にて放送した内容をまとめたものです。 記事内容は放送当時の世相を反映した内容であり、閲覧されている現在では大進のサービス内容などが異なる場合がございます。予めご了承ください。